【フローリングのベタつき・黒ずみに悩まない】皮脂汚れの落とし方と予防法を徹底解説!

「床がベタベタする」「黒ずみがなかなか取れない」
そんなお悩みの正体は、もしかすると“皮脂汚れ”かもしれません。
皮脂汚れは、私たちの体から自然に出る皮脂や汗が、足裏や手を通じてフローリングに付着し、時間が経つとホコリと混ざり、頑固な黒ずみへと変わっていくものです。
特にリビングや寝室など、素足で過ごす時間が長い場所では、知らず知らずのうちに皮脂汚れが蓄積し、美観を損ねるだけでなく、劣化の原因になることもあります。
この記事では、皮脂汚れの正しい落とし方と、日常的にできる予防法について、わかりやすく解説していきます。

フローリングの皮脂汚れとは?放置するとどうなる?

皮脂汚れは、見た目のベタつきやくすみとして現れるだけでなく、時間が経つと床に染み込み、黒ずみや変色の原因になります。
これを放置すると、表面のワックス層が劣化し、場合によっては木材の変質にもつながります。
また、皮脂がホコリと混ざることで雑菌が繁殖しやすくなるため、衛生的にも好ましくありません。
お子様やペットがいるご家庭では、特に注意が必要です。

【原因別】皮脂汚れがつきやすい場所とは?

皮脂汚れは、主に以下のような場所で発生しやすくなります。

  • リビングの座る場所やテーブルの下
    ソファ前やこたつ周辺など、足裏が長時間接する場所。

  • 寝室のベッド周り
    布団やマットレスを敷いている場合、汗や皮脂が床に移ることも。

  • 玄関〜廊下の導線
    外出から帰ったあと、素足や靴下で移動する際に皮脂が広がる。

  • キッチンまわり
    調理中の油はね+皮脂汚れが重なり、黒ずみやすいエリアです。

【方法①】台所用中性洗剤で皮脂汚れをやさしく落とす

軽度の皮脂汚れであれば、家庭にある台所用中性洗剤で十分対応可能です。
床材を傷めずに、安心して使える方法として最初に試すのがおすすめです。

やり方の手順:

  1. 洗面器またはバケツにぬるま湯(約40℃)を入れる
  2. 台所用中性洗剤を小さじ1杯ほど加えてよく混ぜる
  3. 雑巾またはマイクロファイバークロスを浸し、固く絞る
  4. 皮脂汚れの部分をやさしく拭き取る
  5. 水に浸して絞った雑巾で水拭き
  6. 最後に乾いた雑巾で乾拭きをして完了!

注意点:

  • 洗剤が残らないよう、水拭き・乾拭きを丁寧に行うこと
  • 強くこすりすぎるとワックスが剥がれる可能性があるため、やさしい力で拭くのがポイントです

【方法②】セスキ炭酸ソーダスプレーで皮脂汚れに対応

セスキ炭酸ソーダはアルカリ性で、酸性の皮脂汚れを中和して浮かせてくれます。
市販のセスキスプレーを使えば手軽で、環境にも優しい掃除方法です。

使い方:

  1. 市販のセスキスプレーを皮脂汚れ部分に吹きかける
  2. マイクロファイバークロスやスポンジでやさしく拭き取る
  3. 水拭き・乾拭きで仕上げる

頑固な汚れには:

スプレー後、5〜10分ほど置いてから拭き取ると、皮脂が浮きやすくなります。
それでも落ちない場合は、重曹や洗浄力の高いクリーナーに切り替えても良いでしょう。

【方法③】アルカリ性洗剤で頑固な皮脂汚れを落とす

それでも落ちない皮脂汚れには、アルカリ性洗剤(フローリング用)を使うのもひとつの手段です。
洗浄力が高く、ガンコな油汚れや皮脂に対応できます。

使い方のポイント:

  • 洗剤は説明書通りに希釈し、床材に合った使い方を確認する
  • 使用後は必ずしっかりと水拭きし、成分が残らないようにする
  • 最後にワックスの塗り直しが必要な場合もあるため、事前に準備しておく

注意点:

アルカリ性洗剤は便利ですが、フローリングのワックスやコーティングを剥がすことがあります。
使用前に目立たない箇所で試す「パッチテスト」をおすすめします。

【予防編】皮脂汚れを防ぐためにできる3つの習慣

掃除よりも大切なのが、「汚れをため込まない」こと。皮脂汚れを予防するには、日常のちょっとした工夫が効果的です。

① スリッパや室内履きを使う

素足での生活は快適ですが、皮脂汚れの元となる皮脂が床に直接ついてしまいます。
スリッパを履くことで、皮脂の付着を大幅に減らせます。

② ラグ・マットで歩行頻度の高い場所をカバー

ソファ前、ベッド脇、キッチンの立ち位置などには、ラグやキッチンマットを敷くのがおすすめ。
皮脂や汗を直接床に届けないことで、黒ずみの発生も抑えられます。

③ 週1回の水拭き+乾拭きでリセット

皮脂汚れはたまり続けると落としにくくなります。
定期的に水拭きを行い、その後乾拭きで仕上げれば、清潔な状態が長持ちします。

まとめ|皮脂汚れは「正しく落とし」「ため込まない」がカギ

フローリングの皮脂汚れは、誰の家にも起こり得る自然な汚れです。
しかし、放置すると見た目だけでなく、フローリング自体の劣化を早める要因になります。

  • 軽度な汚れは中性洗剤やセスキ水で
  • 頑固な汚れはアルカリ性洗剤で注意して対応
  • 定期的な水拭きとスリッパ・ラグの活用で予防もバッチリ

「なんか床がベタつくな」と感じたら、それはお掃除のサイン。
この記事を参考に、フローリングを気持ちよく保つためのケアを始めてみてください。

関連記事

  1. フローリング・クッションフロア・フロアタイルの種類と見分け方とリフォーム

    床材の見分け方【フローリング】【フロアタイル】【クッションフロア】の違いとは

  2. 床リフォームの際の床材の種類

    【床材別の特徴とデメリット】リフォームする前に知っておきたい床材の種類

  3. フローリングの黒ずみが落ちない?床の専門家が教える確かな対処法と予防テクニック

    フローリングの黒ずみが落ちない?床の専門家が教える確かな対処法と予防テクニック

  4. 山ノ内町塩ビ系フローリング張替え工事

    【床材の種類】最近聞くようになってきた塩ビ系上張り用フローリングの正体とは?

  5. 傷や表面単板の剥がれにも繋がるフローリングと車椅子、椅子やキッチン収納のキャスターの関係について

    住宅のフローリングを長持ちさせるのに【必要な性能はどれ】汚れが落ちやすい、へこみ傷に強い、すり傷に強い、落書きが落とせる、ひび割れに強い、など

  6. 今日からできる!フローリング掃除の超簡単な裏ワザ5選

    今日からできる!フローリング掃除の超簡単な裏ワザ5選

  1. 【2025年版】注目のフローリングメーカー9選!こだわり派も納得の特…

  2. 【無垢床だからこそ気をつけたい】稀にカビが!?原因と予防・対処…

  3. 【床面積が広いほど差が出る】20畳のフローリング張り替え費用と賢…

  4. 【徹底比較】床材別・張り替え費用と選び方ガイド|4畳〜30畳までま…

  5. フローリング重ね張り!マンションで失敗する理由とは?管理規定と…

  1. フロアサンディングの施行事例

    【施工事例】本来の地肌感と優しくきめ細やかな木目が蘇る!無垢単…

  2. 無垢材床フロアサンディング工事

    【施工事例】ショールームの無垢材リフォームを例にサンディング工…

  3. 【施工事例】無垢フローリング施工

  4. 長野無垢アパートフローリング張り施工

    【施工事例】マンション床のフローリングリフォーム

  5. 松本市戸建て住宅無垢フローリング床研磨サンディング再生

    【施工事例】加工不良の杉材フローリングのサンディング再生

  1. 無垢パインフローリング材

    特殊な加工技術でアンティーク間を演出する【無垢フローリングベイ…

  2. 長野市フローリングヘリンボーン張り

    【人気のヘリン―ボン張りがカッコいい】光の当たり具合や見る角度に…

  3. 上越市フローリングリフォーム

    【高いデザイン性】ヴィンテージ感あふれる空間を演出する無垢フロ…