フローリング重ね張り!マンションで失敗する理由とは?管理規定と遮音性能を徹底解説

マンションのフローリングリフォームで人気がある「重ね張り」工法。
工期が短く費用も抑えられ、住みながらの施工が可能なため、多くの方が採用を検討する選択肢です。
しかし、マンションという集合住宅ならではの落とし穴が潜んでいることをご存じでしょうか?
実は、「重ね張り」でのリフォームが原因で、管理規約違反や遮音性能の低下といった深刻なトラブルに発展するケースも珍しくありません。この記事では、マンションでの重ね張り工事で失敗しないために知っておくべき、管理規約や遮音性の問題、そして重ね張り特有の注意点を解説します。

フローリングの重ね張りとは?

「重ね張り(重ね貼り)」とは、既存の床材(フローリングなど)を撤去せず、その上から新しいフローリング材を施工する方法です。

  • メリット:
    • 既存床をはがさないため廃材が出ず、費用が抑えられる
    • 工期が短く、住みながら施工しやすい
    • 騒音や粉じんも比較的少なく、近隣への影響も小さい
  • デメリット:
    • 床の高さが上がることでドアや家具に干渉する可能性
    • 下地の状態が確認できない
    • マンションでは遮音性能や管理規約に注意が必要

この“手軽さ”ゆえに、安易に選んでしまい後悔する方も少なくありません。

マンションで重ね張りに失敗する2大原因とは?

1. 管理規約に違反してしまう

マンションの専有部分(室内)であっても、床材の変更には管理組合の許可が必要な場合が多いです。
特に「遮音等級」に関する規定が定められており、それを無視して施工すると以下のようなトラブルが起こることも:

  • 階下の住人からクレームが入る
  • 管理会社から原状回復を求められる
  • 売却時にトラブルとなる

管理規約には「フローリングの床材はLL-45以上の遮音性能を持つものに限る」など、明確な基準が定められている場合もあります。

2. 遮音性能が下がってしまう

重ね張りを行うことで、遮音材やクッション材の上にさらに硬い床材が乗る構造になります。
このとき、正しい施工がされていなかったり、素材の選定を誤ったりすると、以下のような問題が・・

  • 足音や椅子の引きずり音が階下に響くようになる
  • 軽量衝撃音(スリッパの音や飛び跳ね音など)が増加
  • 生活音による近隣トラブルが増える

実際に、重ね張り後に「子どもの足音がうるさくなった」「苦情が来た」というケースも多く報告されています。

重ね張り前に必ず確認すべき2つのポイント

1. 管理規約・使用細則のチェック

マンションごとに、リフォームに関するルールが細かく定められています。
まず最初に確認すべきなのは、

  • フローリング材の遮音等級の基準
  • 使用可能な床材の種類
  • 工事の事前申請や承認手続きの有無

たとえば「LL-45以上」「直貼り不可」「遮音フローリングのみ使用可」などの条件がある場合、重ね張りでは基準を満たせない可能性があります。

2. 業者と素材の選定をしっかり行う

遮音性を確保するためには、遮音機能付きのフローリング材(遮音マット一体型など)を使用する必要があります。
信頼できるリフォーム業者に、

  • 使用予定の床材の遮音性能(LL値やΔL値)
  • 重ね張りでの対応可否
  • ドアや敷居との干渉リスク

などを事前に相談し、最適な方法を提案してもらいましょう。

重ね張りのその他のデメリットとリスク

1. 下地の状態を確認できない

重ね張りは「表面だけ」のリフォームのため、床下にある下地の状態が確認できません。
もし下地が腐っていたり、カビやシロアリの被害があった場合、見た目はきれいでも、内部は深刻な状態のままです。

2. 経年劣化による“二重トラブル”

上から新しい床材を貼ったことで、

  • 元の床材の膨張や収縮による浮きや軋み
  • 新旧フローリングの間に湿気がたまる

といった現象が起きやすく、将来的な修繕費用がかえって増える恐れもあります。

3. 工法として使える条件が限られる

フローリングからフローリングへの重ね張りは可能でも、

  • クッションフロア(CF)やカーペットの上には不向き
  • 段差が生じやすい場所には適さない
  • 床暖房付きの部屋では非推奨

など、施工できる環境が限られるのも重ね張りの特徴です。

マンションで重ね張りを成功させるための3つのポイント

① 必ず管理組合に事前相談・申請をする

口頭確認ではなく、書面での許可を得ることが重要です。
管理組合にリフォーム工事届や資料を提出し、正式な承認を得てから着工しましょう。

② 遮音性能を満たす認定フローリングを使う

遮音性能が認定されているフローリング材(L-45/LL-45対応)を使えば、トラブルのリスクを大きく減らせます。
フローリング材のパンフレットや性能試験書類を確認し、必要に応じて管理会社に提出します。

③ 不安があれば「張り替え工法」も視野に入れる

下地の状態に不安がある場合や、床暖房・湿気が気になる部屋では、重ね張りではなく「既存フローリングを撤去して張り替える」工法の方が安心です。
工期は長くなりますが、遮音性能・安全性・長期的な安心感を考えると、結果的に満足度の高いリフォームになります。

まとめ|マンションでの重ね張りは“事前確認”と“遮音対策”が命

フローリングの重ね張りは、費用を抑えて床を美しく一新できる魅力的なリフォーム方法です。
しかし、マンションで行う場合は「管理規約の確認」と「遮音性能の確保」が何よりも重要です。
知らずに進めると、階下からのクレームや管理会社とのトラブル、せっかくのリフォームが無駄になる可能性も。

だからこそ、

  • 事前に管理規約をしっかり確認する
  • 遮音性能のある床材を選ぶ
  • 下地や周辺環境のチェックも怠らない

この3つを守ることで、マンションでも失敗しない快適な重ね張りリフォームが実現できます。

「手軽」だからこそ慎重に。正しい知識で、納得のいく床リフォームを目指しましょう。

関連記事

  1. 小諸市無垢フローリング張替え施工

    小諸市フローリング張替え施工(根太張り)

  2. 「長尺 塩ビシート」の特徴と用途解説!建築業界の注目素材を徹底解剖

    「長尺 塩ビシート」の特徴と用途解説!建築業界の注目素材を徹底解剖

  3. リビングの床材ならフローリングがおすすめ!選ぶポイントを解説

    リビングの床材ならフローリングがおすすめ!選ぶポイントを解説

  4. 様々な無垢材乾燥方法

    木材の乾燥で使われている技術【木材高熱乾燥技術】サーモウッドとは?フローリングに使われることで生まれる優れた特徴

  5. フローリング・クッションフロア・フロアタイルの種類と見分け方とリフォーム

    床材の見分け方【フローリング】【フロアタイル】【クッションフロア】の違いとは

  6. 長野市、廊下・玄関・キッチン・リビング・トイレ・洗面所の床の張替え価格

    【床工事の価格】キッチン・トイレ・洗面所・廊下・玄関・リビングなど場所ごと別で見るフローリングの張替え費用の価格相場とは?

  1. 【2025年版】注目のフローリングメーカー9選!こだわり派も納得の特…

  2. 【無垢床だからこそ気をつけたい】稀にカビが!?原因と予防・対処…

  3. 【床面積が広いほど差が出る】20畳のフローリング張り替え費用と賢…

  4. 【徹底比較】床材別・張り替え費用と選び方ガイド|4畳〜30畳までま…

  5. フローリング重ね張り!マンションで失敗する理由とは?管理規定と…

  1. フロアサンディングの施行事例

    【施工事例】本来の地肌感と優しくきめ細やかな木目が蘇る!無垢単…

  2. 無垢材床フロアサンディング工事

    【施工事例】ショールームの無垢材リフォームを例にサンディング工…

  3. 【施工事例】無垢フローリング施工

  4. 長野無垢アパートフローリング張り施工

    【施工事例】マンション床のフローリングリフォーム

  5. 松本市戸建て住宅無垢フローリング床研磨サンディング再生

    【施工事例】加工不良の杉材フローリングのサンディング再生

  1. 無垢パインフローリング材

    特殊な加工技術でアンティーク間を演出する【無垢フローリングベイ…

  2. 長野市フローリングヘリンボーン張り

    【人気のヘリン―ボン張りがカッコいい】光の当たり具合や見る角度に…

  3. 上越市フローリングリフォーム

    【高いデザイン性】ヴィンテージ感あふれる空間を演出する無垢フロ…