木材の乾燥で使われている技術【木材高熱乾燥技術】サーモウッドとは?フローリングに使われることで生まれる優れた特徴

様々な無垢材乾燥方法

木材の乾燥で使われている技術【木材高熱乾燥技術】サーモウッドとは?フローリングに使われることで生まれる優れた特徴

フローリング専門職人保坂
保坂

皆さんこんにちは、木材の乾燥技術って様々ですが、その技術にもメリットやデメリットがあるんです。本日は、そのうちの一つであるサーモウッドについてお伝えしていきます。

従来の木材乾燥の方法

伐採後の木材の乾燥は、主として人工乾燥や自然乾燥が行われてきました。
それぞれに特徴があり、乾燥方法や乾燥時間が違います。

例えば人工乾燥は、温度調整に機械を使うため、乾燥時間が早いです。そのため、寝かせる時間などコストを抑える事ができます。ただ、木の良さが失われることや、木割れの可能性があります。一方の、天然乾燥は、木の良さが保たれますが、乾燥させるのに長い時間が掛かります。
それぞれに、悩みがあったのです。

2000年代に登場した新たな乾燥技術、サーモウッド

サーモウッドとは、フィンランド建築技術センター(VVT)が開発した木材高熱乾燥技術のことです。
木材高熱乾燥技術という薬剤を一切使わずに、普通の木材を腐りにくい高耐久性のある木材に変化させる革新的な技術で、高熱と水蒸気のみを利用します。

木材の耐久性を高めるために薬剤を使わない研究は1930年頃から欧米で始まりました。
この分野の研究は特にドイツ、アメリカ、フランス、オランダなどにおいて進められ、2001年に環境先進国であるフィンランドのVTTが耐久性の高い加熱処理木材として研究結果を発表したのです。
約10年にわたる研究によって生み出されたものが後にサーモウッドとして商標登録され、現在ではフィンランド以外でも同種の木材が生産されています。
サーモウッドの生産工程は、主に3つの熱処理過程に分けられます。
まず第一段階として温度を上昇させ高熱乾燥を行います。
これは熱と水蒸気の利用で最長48時間をかけ、100℃まで温度を急激に上昇させ、その後徐々に130℃まで温度を上げます。

こうすることにより、木材の含水率はほぼ0%になります。
第二段階の熱処理は乾燥釜の温度を185℃から215℃まで上昇させます。これは30分から4時間ほどで、商品の最終用途によって熱処理の時間が異なります。
そして第三段階は冷却と湿度調整を行います。
ここで水蒸気を加え、含水率を4%から7%に調整するのです。
こうして生産されるサーモウッドの特徴は、耐久性だけではなく木材に必要な寸法安定性を付加します。
また、環境に優しく、加工性にも優れた木材でもあります。
サーモウッドとしての処理を施された木材は吸水率が処理前に比べて約半分となり、湿度の変化による含水率の変化も半分になります。

このため材としての動きも少なく、 施工後の痩せやアバレのリスクが少なくなります。
ひび割れが出ることもまれで、完成当初の美しい状態を持続することができます。
さらに薬剤処理をしていないにもかかわらずカビ等による劣化が少なく、熱を加えることでヤニが蒸発するため、特にパイン材に多いヤニの吹き出しがありません。

また、熱が均一に通されるため、色合いが着色塗装したように均一になります。 このようにサーモウッドは加工性も耐久性も高い、優れた木材なのです。
この技術、今では無垢フローリングにも使われています。

◆フローリング工事お任せください◆

★私たちなら、フローリングの様々な施工方法や、多くのフローリング材を取り扱っているので気軽に相談できます★

床に対して汚れや傷など気になされていませんか?私たちはフローリングに対して様々なリフォーム工法が可能です。それは扱ってきた床材が多いこと、時代ごとに求められた工法を取り入れてきたことで、戸建て住宅、文教施設、介護施設、商業施設、工場、スポーツ施設、店舗など数多くの施工を請け負ってきました。今となれば、懐かしい施工も行ってきました。湿式フローリングブロックの施工やパーケット材の施工、マーブラックでの床塗装などです。床と共に歩んできた私たちの歴史でもあります。
床工事やフローリングリフォームなら昭和46年創業、豊富な実績と確かな経験がある私たち老舗の床工事専門店・フローリング職人・フローリング1級技能士が在籍している株式会社霜鳥にお任せください。使用床材の相談、傷などリペア補修の相談、床材購入の相談、工事方法のお悩み、床下地の相談、置床・乾式二重床、鋼製床下地、フロアサンディング施工の相談、また施工についての質問や相談など、まずは、お気軽のお問い合わせください。

フリーダイヤル 0120-460-461

問い合せフォーム

    役所名または企業名(個人の場合は未入力)

    部署名(個人の場合は未入力)

    担当者氏名(必須)

    ご住所(必須)

    TEL(必須)

    FAX

    メールアドレス (必須)

    お問い合わせ内容

    関連記事

    1. 「長尺 塩ビシート」の特徴と用途解説!建築業界の注目素材を徹底解剖

      「長尺 塩ビシート」の特徴と用途解説!建築業界の注目素材を徹底解剖

    2. 長野市リフォームフロアパナソニック上張り材WPB

      【リフォーム床材】上張り用フローリングの種類WPBとは?

    3. 【施工事例】無垢フローリング施工

    4. フローリングを構造別に大まかに分類するとどんな種類があるのか?単層・ボード・ブロック・パーケット・複合など名称ごとに解説する

      フローリングを構造別に大まかに分類するとどんな種類があるのか?単層・ボード・ブロック・パーケット・複合など名称ごとに解説する

    5. 松本市戸建て住宅無垢フローリング床研磨サンディング再生

      【施工事例】加工不良の杉材フローリングのサンディング再生

    6. 無垢パインフローリング材

      特殊な加工技術でアンティーク間を演出する【無垢フローリングベイクドパイン】

    1. 【2025年版】注目のフローリングメーカー9選!こだわり派も納得の特…

    2. 【無垢床だからこそ気をつけたい】稀にカビが!?原因と予防・対処…

    3. 【床面積が広いほど差が出る】20畳のフローリング張り替え費用と賢…

    4. 【徹底比較】床材別・張り替え費用と選び方ガイド|4畳〜30畳までま…

    5. フローリング重ね張り!マンションで失敗する理由とは?管理規定と…

    1. フロアサンディングの施行事例

      【施工事例】本来の地肌感と優しくきめ細やかな木目が蘇る!無垢単…

    2. 無垢材床フロアサンディング工事

      【施工事例】ショールームの無垢材リフォームを例にサンディング工…

    3. 【施工事例】無垢フローリング施工

    4. 長野無垢アパートフローリング張り施工

      【施工事例】マンション床のフローリングリフォーム

    5. 松本市戸建て住宅無垢フローリング床研磨サンディング再生

      【施工事例】加工不良の杉材フローリングのサンディング再生

    1. 無垢パインフローリング材

      特殊な加工技術でアンティーク間を演出する【無垢フローリングベイ…

    2. 長野市フローリングヘリンボーン張り

      【人気のヘリン―ボン張りがカッコいい】光の当たり具合や見る角度に…

    3. 上越市フローリングリフォーム

      【高いデザイン性】ヴィンテージ感あふれる空間を演出する無垢フロ…