フローリングの張り替え費用の相場|検討する目安や注意点も解説

住宅に長く住んでいると、フローリングが傷んで張り替えを考えたくなります。張り替えは、施工方法やフローリングの材料の違いによって、費用が大きく変わってきます。そこで、本記事ではフローリングの張り替え費用の相場を紹介します。

検討する目安や注意点も解説しているので、これからフローリングの張り替えを検討している人やどのくらい費用がかかるか知りたい人は、読んで参考にしてください。

フローリングの張り替え費用を決める3つの要素

フローリングの張り替え費用を決める要素は、以下のような3つの要素があります。

【フローリングの張り替え費用を決める要素】

  • 施工面積
  • 施工方法
  • 床材

以下では、フローリングの張り替え費用を決める3つの要素について、説明します。

施工面積

フローリングの張り替え費用を決めるためには、施工面積が重要な要素になります。フローリングの施工面積とは、フローリング材を敷くための床面積のことです。張り替え費用を決める要素になる理由は、張り替えに必要な材料の量や作業時間に影響を与えるからです。

例えば、床面積が広ければ必要なフローリング材の量も多くなり、作業時間も長くなるため、張り替え費用が高くなります。逆に、床面積が狭ければ必要な材料の量も少なく、作業時間も短くなるため、費用も抑えられます。

施工方法

フローリングの施工方法は、大きく分けると張り替えと重ね張りの2つの方法があります。張り替えと重ね張りは、施工時間に違いがあり、張り替え費用を決める要素になってきます。以降で詳しく説明します。

張り替え

フローリングの張り替えとは、既存のフローリング材を撤去して新しいフローリング材を施工することをいいます。一般的な張り替えする方法は、以下の通りです。

【フローリングの張り替えする方法】

  1. 既存のフローリング材を撤去する
  2. 床面をきれいに掃除し、充填材ですき間を埋める
  3. 新しいフローリング材を敷き詰める
  4. 仕上げをして完成

張り替えによるフローリングの施工方法は、以下のようなメリット・デメリットがあります。

メリット デメリット
フローリングの張り替え

  • 新しいフローリング材なので、見た目が美しくなる
  • 断熱性や防音性など、機能性が向上する
  • 下地の状態も確認できる
  • シロアリ被害のチェックができる

  • 工期が長い
  • 撤去作業や下地処理作業など、手間やコストがかかる
  • 床下の状態によって、施工が難しい場合がある
  • 下地の不備があると、フローリング材が短期間で割れ・反り上がりの原因になる

重ね張り(上張り)

フローリングの重ね張りとは、既存のフローリング材の上から新しいフローリング材を施工することをいいます。建具やドアなどと干渉しないことを確認する必要がありますが、問題なければ施工可能です。一般的な重ね張りする方法は、以下のとおりです。

【フローリングの重ね張りする方法】

  1. 床面をきれいに掃除する
  2. 直貼り用ボンドを施工する床に塗る
  3. 新しいフローリング材を敷き詰める
  4. 仕上げをして完成

重ね張りによるフローリングの施工方法は、以下のようなメリット・デメリットがあります。

メリット デメリット
フローリングの重ね張り

  • 古いフローリングを剥がす必要がないので、施工しやすい
  • 工期が短縮できる
  • 張り替えに比べて安く済む
  • 強度・保温効果が上がる

  • 重ね張りできないケースがある
  • 下地の状態をチェックできない
  • 床暖房がある場合は、床暖房対応の材料が必要になる
  • 古いフローリングの場合には、はがれやすくなる

床材

床材は、フローリング材の材質の種類をいいます。大きく分けて、複層フローリングや無垢フローリングがあります。それぞれフローリング材の費用が違うため、張り替え費用も変わってきます。

複層フローリング

複層フローリングとは、表面に化粧板を張り合わせた合板のフローリングです。薄い表面材を使用した場合、同じ木材から多く材料がとれるため、バラツキの少ないフローリングになりやすくなります。厚い表面材を使用した場合、無垢材と同じような質感や強度があるため、膨張や変形が少ないフローリングにできます。

複層フローリングには、以下のようなメリット・デメリットがあります。

メリット デメリット
複合フローリング

  • 品質や風合いが均一で施工しやすい
  • 工期が短縮できる
  • 安価なものから高価なものまで、価格が幅広い中から選べる
  • 表面が加工されているので、日常のお手入れが簡単
  • キズが付きにくいものが多い

  • 経年劣化により表面の塗膜が剥げてく
  • 無垢フローリングの肌触りは感じにくい

無垢フローリング

無垢とは、天然木を1枚の板として使用したフローリングです。複層フローリングと違った木材そのものの素材感が感じられます。特有の芳香・殺菌作用があるヒノキや汚れがつまりにくいサクラなど、木の材質の種類はさまざまあります。

無垢フローリングには、以下のようなメリット・デメリットがあります。

メリット デメリット
無垢フローリング

  • 同じ木目がない世界で一つだけの床材
  • 肌触りや香りなど木のぬくもりを感じられる
  • 湿度を調節してくれる
  • 複層フローリングよりも暖かい

  • 伸縮・反りが起こりやすい
  • 複層フローリングに比べると傷つきやすい
  • 日頃のお手入れが大変
  • 美しい木目を維持するためにメンテナンスが必要

 

フローリングの張り替え費用相場

フローリングの施工費用は、施工面積や施工方法・床材によって大きく異なります。張り替えをした場合、かかる費用の相場は、以下になります。

【使用する床材別の費用相場(6畳の場合)】

使用する床材 張り替え 重ね張り(上張り)
複層フローリング 約9万〜14円 約6万〜11万円
防音フローリング 約14万~19万円 推奨できない
無垢フローリング 約12万~19万円 約9万円~16万円

【施工面積別の費用相場(フローリングにする場合)】

施工面積 張り替え 重ね張り(上張り)
1 約3〜6万円 約2〜5万円
6 約5~10万円 約5~10万円
8 約10~20万円 約8~18万円

 

フローリングの張り替えを検討する目安は?

フローリングの張り替え時期の目安は、以下のような点です。

  • 経過年数で検討する
  • フローリングの状態で検討する

以下では、張り替え時期の目安について順番に解説します。

経過年数で検討する

経過年数とは、フローリングを設置してから経過した年数をいいます。具体的には、複層フローリングだと10~15年、無垢フローリングだと30年程度といわれています。

経過年数に達していないが、状態によっては早めに張り替えをした方がよい場合があります。

フローリングの状態で検討する

フローリングの張り替えを検討する目安は、以下のような状態になった場合に検討してください。

  • 傷や凹みが目立ってきた
  • 色あせや変色が激しくなってきた
  • フローリングが割れてきた
  • めくれ上がりがある
  • フローリングの汚れが落ちにくくなってきた

これらの状態が目立ってきた場合は、張り替えを検討する時期といえます。

 

マンションでフローリングを張り替える際の注意点

マンションでフローリングを張り替える際の注意点は、下の通りです。

  • 管理規約の確認
    マンションによっては改装やリフォームに関する制限がある場合があります。事前に管理規約を確認しておくことが大切です。
  • フローリングの種類や厚み
    マンションによってはフローリングの素材や厚さに制限がある場合があります。施工前にマンションの規定を確認し、対応した素材や厚みのフローリングを選ぶ必要があります。
  • 施工期間
    マンション内での騒音や振動は他の住人に迷惑をかけることがあります。施工期間について事前に住人に通知し、できるだけ短期間で施工するように心がけましょう。
  • 下地の状態
    フローリングを張り替える前に下地の状態を確認する必要があります。マンションによっては下地に問題がある場合、その問題を解決するために民事調停を行う必要がある場合があります。
  • 施工業者の選定
    マンション内での工事は、他の住人に迷惑をかけないように適切な施工業者を選ぶことが大切です。施工業者の選定には、実績や評判、対応力などを重視しましょう。

フローリングの張り替えはDIYできる?

フローリングの張り替えはDIYできますが、専門的な技術と道具が必要です。たとえ張り替えする技術があったとしても、部屋の大きさ・フローリングの材質・既存の床の状態によっては、手間や費用が余計にかかってしまう場合があります。

安全に作業し、相談できるプロの業者に依頼することをおすすめします。

張り替えならナオスフローリングやナオスシートも検討しよう

張り替えをしたいと考えているが、「床の傷みが気になる」「費用をあまりかけたくない」人はナオスフローリングやナオスシートも検討してみるとよいでしょう。ナオスフローリングやナオスシートは、ナオス・テック株式会社が開発した商品で既存の床材の上から施工できる商品です。

ナオスフローリングは、低価格で仕上がりもキレイなフローリングの施工方法です。また、ナオスシートは、切って貼るだけで施工できるため、工期を短縮できます。フローリングの張り替えにナオスフローリングやナオスシートを選ぶと、従来のフローリングでネックだった費用や工期などの問題点を解消できるでしょう。

まとめ

フローリングの張り替えの費用は、施工面積・施工方法・床材によって大きく変わってきます。日曜大工やDIYでは、重ね張りの施工方法で行われる場合が多くありますが、「木工用ボンドを使って施工してしまった」「ドアの開閉が困難になった」など後悔してしまう場合があります。

フローリングの施工を行う霜鳥(https://shimotori.jp/)、今回提案したナオスフローリング・ナオスシートなど、お住まいの住宅に合わせたご提案ができます。マンションでの施工や床暖房がある場合にも要望に応えられます。フローリングの張り替え施工なら「霜鳥」へ、ご相談ください。

 

関連記事

  1. フローリング・クッションフロア・フロアタイルの種類と見分け方とリフォーム

    床材の見分け方【フローリング】【フロアタイル】【クッションフロア】の違いとは

  2. 松本市戸建て住宅無垢フローリング床研磨サンディング再生

    【施工事例】加工不良の杉材フローリングのサンディング再生

  3. フローリングのリフォーム費用相場は?寿命は何年?注意点を解説

  4. フローリング上張り工法について

    【費用と工法】フローリング張替えを格安で行う方法とは?上張りやナオスフローリングなら実現可能?

  5. 白馬村フローリング張替え

    様々な時代を象徴する多くの建物にも使われてきた無垢フローリング、その趣をあなたの住まいの一場面に

  6. 安全で安心なフローリング床や木部の自然塗装

    【低臭微粒柿渋塗料】柿フィールが持つ機能性、室内空気浄化作用について

  1. フローリングのリフォーム費用相場は?寿命は何年?注意点を解説

  2. フローリングの張り替え工事の流れと費用をわかりやすく解説

  3. マンションのフローリング張り替えにかかる費用の相場と注意点を解説

  4. フローリングの張り替えとは?一部だけやDIYはできる?費用も解説

  5. フローリングの張り替え費用の相場|検討する目安や注意点も解説

  1. フロアサンディングの施行事例

    【施工事例】本来の地肌感と優しくきめ細やかな木目が蘇る!無垢単…

  2. 無垢材床フロアサンディング工事

    【施工事例】ショールームの無垢材リフォームを例にサンディング工…

  3. 【施工事例】無垢フローリング施工

  4. 長野無垢アパートフローリング張り施工

    【施工事例】マンション床のフローリングリフォーム

  5. 松本市戸建て住宅無垢フローリング床研磨サンディング再生

    【施工事例】加工不良の杉材フローリングのサンディング再生

  1. 無垢パインフローリング材

    特殊な加工技術でアンティーク間を演出する【無垢フローリングベイ…

  2. 長野市フローリングヘリンボーン張り

    【人気のヘリン―ボン張りがカッコいい】光の当たり具合や見る角度に…

  3. 上越市フローリングリフォーム

    【魅力の床材】ヴィンテージ感あふれる床を演出するパイン無垢材