フローリング研磨時に活躍するサンディングペーパーとは?種類と選び方を解説

フローリング研磨時に活躍するサンディングペーパーとは?種類と選び方を解説

サンドペーパーの選び方について

サンドペーパーの選び方について

サンドペーパー選びにおいて、最適なものを選択することは作業において非常に重要になります。
一般に、紙やすりとして知られるサンドペーパーには、耐水性を持つタイプや布製のバリエーションが存在します。
これらは木材や金属の表面を整えたり、滑らかにしたりするために用いられることが多いです。
この記事では、それぞれのサンドペーパーの特性を明らかにし、どのような状況でどのタイプを選ぶべきかについて詳しく説明します。
 

サンドペーパーとは

サンドペーパー、その名の通り、研磨剤が塗布された紙や布でできており、様々な素材の表面を磨くために使用されています。木工や金属を加工する際に必要で、サビの除去や塗料の剥がしにも役立ちます。サンドペーパーの利点はその多用途性にあり、広い範囲の研磨や滑らかな仕上げを可能にしますが、使い捨てなので、耐久性は高くありません。
1つの工程で、何回もペーパーを取り換えることが一般的です。

使用する際には、目的に応じて適切な粒度のサンドペーパーを選ぶことが重要です。
粒度は番手で表され、「#」に続く数字が大きいほど細かい粒度を示します。
例えば、#40から#100は粗目で、素材の大まかな形成や早い段階での加工に適しています。
一方、#280から#800は細目に分類され、仕上げ磨きや微細な表面処理に最適です。
さらに細かい#1000以上の極細目は、非常に滑らかな仕上がりを求める作業に使用されます。

サンドペーパーを使う際は、まず荒い粒度から始め、徐々に細かい粒度へと移行することで、理想的な表面仕上げを実現できます。
また、金属製のやすりと併用することで、粗削りから細かい仕上げまで、幅広い加工が可能になります。
適切なサンドペーパーの選択と使用法を理解することで、作業の効率と品質を大幅に向上させることができるでしょう。

サンドペーパーの種類と使用適正

紙やすり

紙やすり

紙やすりは、厚紙に研磨材を貼り付けたもので、一般的にサンドペーパーや研磨紙として知られています。
このペーパーは特に柔らかな木材の表面を滑らかに仕上げるのに適しており、木工作業には欠かせないアイテムです。
使用中には、紙やすりの目が詰まることや研磨材が落ちてしまうことがあり、その結果、使えなくなってしまいます。
紙やすりは使い捨ての消耗品としての側面が強いと言えるでしょう。

耐水ペーパー

耐水ペーパー

耐水ペーパーはシリコンカーバイト製の砥粒を使用しており、その研削力は非常に高いです。
耐水ペーパーの表面は耐水加工が施され、水に濡れてもその性能を損なうことはありません。この特性により、水や油を使用した研磨作業にも対応可能です。
また、粗目から極細目までの幅広い粒度があります。
そのため、木材のような柔らかい素材から、金属のような硬い素材まで、あらゆる材質の研磨に適しています。
研磨作業中に水を使用することで、研磨剤と研磨される素材の間の摩擦熱を抑え、より滑らかな仕上がりを実現します。
また、水を使うことで研磨粉の飛散を防ぎ、作業環境を清潔に保つことができます。
耐水ペーパーは柔軟性があります。蝋引き紙のように加工されているため、水に濡れても破れにくく、様々な形状の素材にもフィットしやすいです。
細かい部分や曲面の研磨にも最適です。

空砥ぎペーパー

空砥ぎペーパー

空砥ぎ用のサンドペーパーは、空砥ぎといわれるように、主に水なしで使用することを目的としています。
このペーパーは、特殊な表面加工が施されていることにあります。この加工により、研磨剤が均一に配置され、目詰まりや研磨材の絡みつきが軽減されます。こ
れにより、作業の効率が向上し、ペーパー自体の耐久性も高まります。基本的に、厚紙を基材として使用しているため、強度も高くなっています。

 

網目状研磨シート(ポリネットシート・メッシュシート)

網目状研磨シート(ポリネットシート・メッシュシート)参考:(株)三共コーポレーション H&H 両面使えるメッシュ研磨シート #150

ポリネットシートは、耐久性に優れた網目合成繊維を基材としており、研磨材が両面に均等に配されています。
この構造により、目詰まりしにくく、一つのシートで長期間の使用が可能となっています。
さらに、このシートは柔軟性に富んでいるため、硬い材料の研磨作業にも適しています。
従来の紙や布製のサンドペーパーよりも耐水・耐油性が高く、乾燥状態だけでなく、水や油を用いた湿式研磨にも対応しています。
ただし、その高い性能と耐久性の代わりに、価格はやや高です。

目の粗さと適した研磨作業

粗細(粗さ細かさ) 粒度 適した研磨作業
粗目 #60~#280 ●酸化皮膜・錆の除去
●機械加工後の目つぶし
●コンクリの汚れ落とし
●塗膜の剥離
●溶接スケールの除去
●ヘアライン仕上げ
中目 #320~#800 ●加工後のバリ取り
●塗装前の処理
●すり傷のぼかし
●木工製品のサンディング
細目 #1000~ ●衛生陶器の汚れ落とし
●ステンレスの艶消し
●金属全般のクリーニング

サンドペーパーの選び方

サンドペーパーの選び方

適切なサンドペーパーを選ぶことで作業効率が大きく向上します。
前述しましたが、サンドペーパーは耐久性が比較的低めで、基本的には使い捨てを前提とした消耗品です。
この性質を理解した上で、どのような作業にも対応できるよう、様々な種類や番手のサンドペーパーを用意しておくことが重要になります。
また、用途によっては、耐水ペーパーやメッシュシート、空研ぎペーパーなど、複数を揃える場合もあります。

サンドペーパーを選ぶ際には、表面の粒度、つまり#番手を基準に選ぶことが肝心です。
例えば、#40から#100の粗い粒度のサンドペーパーは、ペンキの剥がしや木材の荒削り作業に適しています。
一方で、#120から#240の中粒度はサビ取りや焦げ跡の研磨に、#280から#800の細かい粒度は塗装の下地作りや重ね塗りの前の調整に最適。
さらに、#1000以上の極細粒度は、最終仕上げの水研ぎ作業に使用されることが多いです。
作業内容を明確にして、最も適したサンドペーパーを選択しましょう。

フローリング研磨におけるペーパーの選び方

フローリングの研磨も、また、サンドペーパーの選択は重要です。
適切なサンドペーパーを選ぶことで、作業を効率よく進めることができます。
研磨作業を始める前に、フローリングの現状を把握することが必要です。既存のフローリングがどの程度汚れているか、または傷があるかによって、使用するサンドペーパーの粗さを決める必要があります。
一般に、下地が非常に汚れている場合や大きな傷がある場合は、より粗いサンドペーパーから始める必要があります。
DIYでフローリングの研磨を行う場合、#60から#240の範囲のサンドペーパーを使用することが一般的です。
この範囲内で、フローリングの状態に合わせて粗さを選ぶことが重要です。例えば、大きな傷や深い汚れがある場合は、#40程度の粗いサンドペーパーで始め、徐々に細かいものへと移行していくと良いでしょう。
研磨作業は、荒掛け、中掛け、仕上げ掛けの3段階に分けて行うことが推奨されます。
荒掛けでは、大きな傷や汚れを取り除き、中掛けでは表面をなめらかにし、仕上げ掛けで最終的な美しさを引き出します。
段階的に工程を踏むことにより、フローリングを傷つけることなく、理想的な仕上がりを実現することができます。

目の粗さ 粒度 主な用途
粗目 #40~#100 ●荒材のサンディング
●塗装(ペンキ)をはがす研磨作業
●材料の荒加工
中目 #120~#240 ●荒材を塗装する場合のサンディング
●凸凹としたサビやコゲの研磨
細目 #280~#800 ●塗装前の下地調整(#280~#400)
●塗り重ねする際の下地調整(#400~)
極細目 #1000~ ●仕上がりを重視する水研ぎ
●金属、樹脂、石の研磨
●塗り重ねする際の下地調整
●金属汚れ、薄いサビ

最後に

最期に

フローリングの研磨作業において、適切なサンディングペーパーを選ぶことは、仕上がりの美しさと効率性を大きく左右します。
サンディングペーパーには様々な種類があり、それぞれ木材の種類や研磨したい仕上がりによって最適なものが異なります。
まず、サンディングペーパーは粗さによって分類されます。
粗いものから順に、粗目、中目、細目、極細目とあり、数字が大きくなるほど細かくなります。
フローリングの研磨には、一般的に粗目から始めて徐々に細目へと移行することが推奨されています。
これにより、初傷を効率的に取り除きつつ、きれいな仕上がりになっていきます。

選び方のポイントとして、まずフローリングの材質を確認しましょう。硬い木材であれば、それに耐えうる硬度のサンディングペーパーを選ぶ必要があります。
また、研磨作業の目的に応じて、粗さを選定することも重要です。大きな傷を取り除く場合は粗目から、仕上げ磨きには細目や極細目が適しています。
さらに、手作業か電動工具を使用するかによっても、選ぶべきサンディングペーパーは変わってきます。電動工具用は耐久性が高いものが多く、手作業用は柔軟性に富んだものが適していることが多いです。

フローリング研磨において、サンディングペーパー選びは、作業の効率化と美しい仕上がりを実現するために欠かせません。
上記のポイントを踏まえ、フローリングの材質や研磨の目的に合ったサンディングペーパーを選ぶことで、理想的なフローリングの仕上がりを手に入れることができるでしょう。

関連記事

  1. 長野市マンションカーペットからフローリングへの張替えリフォーム事例

    【施工事例】マンション床の張替えリフォーム、自社施工だから格安単価でカーペットからフローリングへ

  2. 小諸市無垢フローリング張替え施工

    小諸市フローリング張替え施工(根太張り)

  3. フローリング根太張り上張りのDIYの張り方や方法、注意点

    【DIY成功の秘訣】フローリングを自分で張る方法とは?注意したい事と工法ごとの施工レベルについて

  4. DIYで無垢フローリングを美しく仕上げる秘訣【全手順解説】

    DIYで無垢フローリング研磨を美しく仕上げる秘訣【全手順解説】

  5. 床リフォームの際の床材の種類

    【床材別の特徴とデメリット】リフォームする前に知っておきたい床材の種類

  6. 内装の床や壁を選ぶ際には何を基準にすればよいのか?デザインや機能性を確認しよう

    床材やフローリングを選ぶ際には、性能とデザイン2つの視点で考えよう

  1. たったこれだけ!フローリングの日焼けを防ぐには

    たったこれだけ!フローリングの日焼けを防ぐには

  2. 場所別おすすめ床材ガイド:快適な生活空間を実現する秘訣

    場所別おすすめ床材ガイド:快適な生活空間を実現する秘訣

  3. フローリングの向きを選ぶ際の後悔しないポイントとは?

    フローリングの向きを選ぶ際の後悔しないポイントとは?

  4. おうちで自由に踊ろう!ダンススタジオ付き一戸建ての魅力と選び方

    おうちで自由に踊ろう!ダンススタジオ付き一戸建ての魅力と選び方

  5. サンダーでフローリングの塗装剥がし!使うべきサンドペーパーの番手とは

    サンダーでフローリングの塗装剥がし!使うべきサンドペーパーの番…

  1. フロアサンディングの施行事例

    【施工事例】本来の地肌感と優しくきめ細やかな木目が蘇る!無垢単…

  2. 無垢材床フロアサンディング工事

    【施工事例】ショールームの無垢材リフォームを例にサンディング工…

  3. 【施工事例】無垢フローリング施工

  4. 長野無垢アパートフローリング張り施工

    【施工事例】マンション床のフローリングリフォーム

  5. 松本市戸建て住宅無垢フローリング床研磨サンディング再生

    【施工事例】加工不良の杉材フローリングのサンディング再生

  1. 無垢パインフローリング材

    特殊な加工技術でアンティーク間を演出する【無垢フローリングベイ…

  2. 長野市フローリングヘリンボーン張り

    【人気のヘリン―ボン張りがカッコいい】光の当たり具合や見る角度に…

  3. 上越市フローリングリフォーム

    【高いデザイン性】ヴィンテージ感あふれる空間を演出する無垢フロ…